\ ポイント最大11倍! /

【これがなきゃ無理!】ワンオペ育児に疲れた専業主婦を救う便利家電5選

【これがなきゃ無理!】ワンオペ育児に疲れた専業主婦を救う便利家電5選

夕方17時──地獄の時間、スタート。

「お腹すいた!抱っこして!あれ取って!」

子どもはグズるし、ご飯は作らなきゃいけない。部屋はおもちゃや本で散らかり放題…。

ご飯作りながら「ちょっと待ってね」と言おうものなら、泣き声がボリュームアップ。

「いや、フツーに無理ゲーじゃない? 」

「こっちは手が2本しかないのに…あぁ、もう一人私がいればいいのに!」

これ、過去の私です。あなたもそうじゃないでしょうか?

専業主婦だからヒマでしょ…って違う違う。まだまだ手がかかる小さい子を持つ専業主婦ママさんなら、24時間つねに一緒にいて、家事も隙間をぬってやっていかなくちゃいけない。プライベートはどこへ?ヘトヘト、大変ですよね。

結論、このカオスなワンオペ育児の極限状態を便利家電が救ってくれます。私も本当に便利家電に投資してよかったと思っています。

「便利家電」= 心強い味方、です。

これらの家電を導入してから、家事の負担が減り、心と身体の負担が減ったと実感しています。

「これがなかったら、あの時どうなっていたことやら…」と心から思える育児の相棒4つを紹介するので、ぜひチェックしてみてください。

しつこいですが、ホントにおすすめ。世界が変わりますよ。

目次

1. ご飯作りの負担が激減!ホットクックはマジでいい

具材を入れてスイッチON! もう鍋の前に立たなくてOK。

つまり火を使うことがない。子供が危なくないし、呼ばれても行けちゃうんです。だって、ホットクックが全部やってくれるから。

今まではコンロの前で「危ないから来ちゃだめ!」「コンロ触らないで!」と言ってましたが、そもそもコンロを使わないので元栓も締めてあるし、いくら触っても火は出ず。(ちゃんと触らないように指導はしますが)

具材を切るのが面倒なら切ってある冷凍食品を買ってきて、バーっと入れて調味料をレシピブックかスマホで見て入れたら、ピッピッとするだけ。

メリットはこちら↓

  • 火加減の調整不要! → ほったらかしOK
  • 無水調理で旨みたっぷり! → 栄養満点の料理が簡単にできる
  • 予約調理ができる! → 朝セットしておけば、夕方にアツアツご飯が完成

もちろん最初は使い方はどうやるんだ!?と失敗したり、ちょっと違うな~と時間がかかることもあります。

でも、一気にホットクックにするんじゃなくて、「私はスープで使う!」「カレーで使う!」と決めるだけでもかなり便利ですよ^^

詳しい口コミを知りたい方は下のリンクからAmazonなどを覗いてみてください↓

2. 床掃除の負担ゼロ!ロボット掃除機(ルンバ or DEEBOT)

子どもがいると、食べこぼしや散らかしは日常茶飯事。でも掃除機を出すのすら一苦労…。そんな時、このロボット掃除機が強い味方になってくれます。

「掃除機をかける時間なんてない!」そんな時の最強時短家電!

私の場合、子どもが起きていなくなった部屋において起動させています。必要最低限、きれいな床にしてくれているんです。

特にベッドをおいている寝室!ベッドの下、掃除機かけれない!ってことがない。ロボット掃除機はいれますからね。(各家庭で高さチェックはしてくださいね!)

この部屋はやってくれてるから大丈夫♪そう思えるだけで、心の負担がグッと減りました。解放された~!

メリットはこちら↓

  • ボタン1つで部屋がキレイ! → 掃除の手間ゼロ
  • スケジュール設定OK! → 決まった時間に自動で動く
  • 吸引力が強く、食べこぼしもキレイに!

ゴミを捨てる手間やひっかかって動かなくなる、片付けしなくちゃ~なんて思っていましたが、今は進化した性能の良いロボット掃除機がたくさんあります。

やっぱり王道はルンバですかね!ぜひ口コミを見てチェックしてみてください↓

3. 子どもや家族の鼻水問題を解決!メルシーポット(電動鼻吸い器)

夜中に子どもが鼻づまりで泣きまくる…そんな経験、ありませんか?メルシーポットは電源から取るので、しっかり吸引できてめっちゃ心強いんです。

「鼻を吸うためだけに耳鼻科に行きたくない」そんなママの救世主

病院でも使っているような吸引力で、子どもの苦しそうな様子がみるみる改善していきます。これは、育児中の必需品と言っても過言ではないかも。

メリットはこちら↓

  • 病院レベルの吸引力! → しっかり鼻水が取れる
  • 風邪の悪化を防げる! → こまめに吸えばラクになる
  • 簡単に洗えて衛生的!

正直洗う手間はあります。ちょっとパーツも小さいし、ホースもありますので。

でも!それは漬け置きしておけば大体きれいになる。とにかく便利!

花粉症の時期の家族の鼻水の吸引もできちゃうので、花粉症のご家庭にもバンバン使う機会があると思いますよ。

あ、ほら!うちはあそこに置いてあります。(すみません、見えないですよねw)

4. 洗濯の干す手間を減らす!ドラム式洗濯乾燥機

小さな子どもがいると、天気や花粉を気にして外に洗濯物を干すのも一苦労。ベランダまで重いカゴを持っていったり、子供から離れると泣いたり…。

でも、これがあれば天気に左右されることなく、干すことをしなくても乾かせます。持っていく手間がなくなると、心の負担もかなり減ります!

「干す時間なし!」→ ボタン1つで洗濯&乾燥まで完了

子どもが寝た後に洗濯をセットしておけば、翌朝には乾いた洗濯物が出来上がっているんです。これって、本当に夢のようですよ。絶対助かる~!

メリットはこちら↓

  • 夜セットすれば、朝には乾いた服ができてる!
  • 干す・取り込む手間がゼロ!
  • 水を含んだ洗濯物を持つ機会が減る!

電気代が気になるところではありますが、雨の日だけ、花粉や黄砂が飛ぶ日だけ、急いで乾かさないといけないときだけ…など限定して使うとそこまで電気代もかからないはずです。(毎日使うと当然かかりますけど)

それでも、いつもならやらなくちゃいけない洗濯物が少しでも減る…と思うと、少しでも助けてほしい私達にとっては嬉しいですよね!

この方も心の声が出ています↓

実はわたし、乾燥機つき洗濯機持っていないんです>< 引っ越したときにおじいちゃんが普通の洗濯機買っちゃったので、買いそびれました…。(ホントおじいちゃんごめん)

洗濯機は持ってるよ!という場合も、乾燥機だけの販売もあるので見てみてくださいね↓

5. 皿洗いから解放!食洗機で家事を時短

料理が終わったら、今度は洗い物…。でも、食洗機があれば食器をセットしてボタンを押すだけで、ピカピカに!

子どもがいると、食器やコップの数も増えて、毎回シンクがいっぱいになりがち。でも、食洗機があれば水を使う量も少なく、時間も節約できます。

特に夜の食器洗いがなくなるだけで、かなりのストレス軽減になりますよ。

食洗機のメリットはコチラ↓

  • 手洗いより節水! → 水道代の節約に
  • 高温洗浄で除菌できる! → 赤ちゃんの食器も安心
  • 時間の節約! → 食器洗いにかけていた時間を子どもとの時間に

食器を見てげんなりしたり、家族がゴロゴロしてる横で健気に食器洗うのともおさらばじゃ~!!!!

そう、鍋だってぶちこめるよ…。(コラ!) スクレーパーで鍋の周りのこびりつきを取っておくのも◎

あとちょっとした裏技で、食洗機で食器を洗っているときに出てくる排水が熱いんですよ。それをちょうど鍋に入るようにしておけば、熱湯でふやけて洗いやすくなったりもします。とにかく便利~!

私の約10年間パナソニックの据え置き食洗機をつかったレビュー記事はこちら↓

今は色々な会社から出ていますが、やっぱりパナソニックは乾燥もしっかりしていて買ってよかったのです。さすが。

こちらは工事不要で置けちゃうタンク式食洗機です↓

便利家電を買う前にチェック!「本当に必要?」の判断ポイント

とはいえ、家電は決して安い買い物ではありません。購入を考えている方は、以下のポイントをチェックしてみてくださいね。

購入前に確認すべき3つのポイント

・どんな家事が一番負担になってる?

・どのくらいの頻度で使うか?

・収納スペースや設置場所もチェック!

あれもこれも導入するのは無理!お金そんなにかけられないよ!という場合は、どの家電が今の自分にとって負担になっているのか考えてみましょう。

紙でもスマホにメモでもいいです。自分が今大変だと思っている作業やその風景を思い浮かべて、一言でもいいので書いてみてください。たとえば私なら、「食器洗いが大嫌い」「畳の下の掃除がかがむのが嫌すぎる」です。

そこから自分がその家電をもったときに心がスッと軽くなる、自分が笑顔になる風景が強く思い浮かぶのなら、それはあなたが優先するべき家電なのです。

私も食洗機で食器を細々洗わなくていいから、手があかぎれにならない、ゴム手袋いちいちしなくていい、子供がいくらスプーンや皿を使っても心おだやかでいられる…という未来が見えました。

ここ、とっても大事です!よーく考えてみてくださいね。

どこで買うのが一番お得?賢い購入方法はズバリこれ!

せっかく買うなら、少しでもお得に購入したいですよね。私も実際に購入する時は、かなり慎重に比較検討しました

お得に買うための3つの方法は、こちらです↓

・Amazon・楽天・Yahooショッピングを比較する

・家電量販店のセールやアウトレットを狙う

・フリマアプリや中古品もアリ

一つずつ見ていきますね。

Amazon・楽天・Yahooショッピングを比較する

ここはもうみんなが大好きAmazon楽天ヤフーショッピングです。

たくさんの口コミや写真が掲載してあり、とにかく参考になることが多く書いてあります。私はロボット掃除機をAmazonのブラックフライデーで購入しましたよ^^

このように、セールやお買い物マラソン、PayPay祭りなどのお得に購入できるチャンスが盛り沢山なので、お得に購入したい場合には優先して見ていきたいところですね。

家電量販店のセールやアウトレットを狙う

実はうちも家電量販店で購入しました。当時は食洗機の選択肢も少なく、今のように充実な保証などはなかったので仕方なくヨ◯バシカメラに行きました。

実際に見てみると「えっ、思ったより大きい!」などの肌感で感じることができるのがメリットです。また、店員さんがアタリの方であれば、いろんな相談に乗ってくれるのもいいですね。

また、取り付け業者との連携もできるので、その点もスムーズでした。ただし、お得に購入はぶっちゃけできなかったので、ポイントが溜まっている方やためたい方におすすめです。

実物を見て、これがいいな~と決めたら還元率が高い通販で購入する、というのも一つの手ですね!

フリマアプリや中古品もアリっちゃあアリ

これはちょっとリスクがある場合もあります。ちゃんと動作しているかどうかは、販売者さんがいかに信用できるかにも関わってくるので気をつけましょう。

なにかあれば受取評価をする前に販売者さんに連絡できますし、間にメルカリ自体も入ってくれるので安心してやり取りすることができます。

そんなリスクをおかしてまで、なぜ私がメルカリを使ったかというと…やっぱり他より安く売られていたからですね。

ちなみに私もオーブンレンジとホットクックをメルカリで購入しましたが、8年たっても元気ピンピンです。つまりアタリだったわけですね。

私はメルカリで不用品なども販売しているので、その点気をつけてチェックするところはわかります。

その記事はまた別のタイミングで執筆しますね^^

実際に便利家電を使ってるママたちのリアルな口コミをご紹介!

私の周りでも、これらの家電を使っているママたちがたくさんいます。みんな口を揃えて「買って良かった」「もうない生活はムリ!」と言っています。

そうですよね、こんなに便利だったらもう手放せません!

愛用者のリアルな声

ホットクックと食洗機を併用している主婦の方↓

本当にそうなんですよ、鶏もも肉めちゃくちゃしっとりするんですよね。うちの子供も柔らかくてよく食べます^^

食洗機にいれるところまでスムーズにいけていいですね!

続いてはこちら↓

お迎えした!良いと思う!必要投資だからあとはガンガン使おう!

お次はこちら↓

床のおもちゃを片付けて、掃除自体はロボット掃除機にやってもらう…時短にもなるしラクだし、別のことに時間を使える。これは必要投資だよね!

最後はこちら↓

本当にそうなんですよね…あのへんにあるゴチャついたハンガーも必要なくなっちゃう。乾燥機あるだけで、雨の日でも安心して乾かせるのは最高です!

これらは買った人だからこそ、感じた心からの感想ですよね…。私も思わず頷きましたもん。

まとめ|ワンオペ育児をラクにする便利家電をおさらい!

ワンオペ育児は本当に大変。でも、便利家電を味方につければ、毎日の家事負担がグッと減ります。

今回紹介した便利家電5選をおさらい!

  • ホットクック → 火を使わずほったらかしで調理!安全&栄養満点
  • ロボット掃除機(ルンバ or DEEBOT) → ボタン1つで床掃除が完了!
  • メルシーポット(電動鼻吸い器) → 子どもの鼻水をしっかり吸引!風邪対策にも
  • ドラム式洗濯乾燥機 → 洗濯から乾燥まで全自動!干す手間ゼロ
  • 食洗機 → 食器を入れてボタンを押すだけ!高温洗浄で衛生的

便利家電を活用すれば、家事の負担がここまで減る!

これらの家電を導入すると、育児と家事のバランスが取りやすくなり、時間と心の余裕が生まれます。

例えば…

料理はホットクックでセットするだけ!コンロの前に立たなくてOK

床掃除はロボット掃除機におまかせ!

鼻水ケアはメルシーポットでサクッと解決!

洗濯・乾燥までドラム式洗濯機がやってくれる!

食器洗いの手間なし!食洗機がキレイにしてくれる!

子どもとの時間を増やしたいなら、家電に頼るのも立派な選択肢。

無理せず、頼れるものには頼って、少しでもママの負担を減らしていきましょう

あなたの育児が、どうか少しでもラクになりますように^^

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

2児のアラサーママです^^毎日バタバタしていますが必死に生きています!ママさん向けの子育て記事や旅行情報、自分が体験したことを元に書いています♪

目次