こんにちは、よこよこです。
またもお久しぶりな投稿ですが、今は朝方でこっそり書いてます。
さて、我が家の娘もとうとう2歳になりまして、いやはや早いものです。
もともと夜泣きはすごいする方で1歳半ぐらいまでは夜泣きしてましたね。
で、夜泣きっていう夜泣きはなくなったんですが、なんというのでしょう・・・
私が隣にいないとすげー速さで起きる件
まぁこれにつきますか!!!!この記事にたどり着いてるってことはあなたのお子さんもそうですよね!?
寝れない原因はなに!?
いや、いい子なんですよ?いやほんとに良い子なの娘。良い粉のfじだh(落ち着け
でも昔から甘えん坊で抱っこしてくれ~~おんぶしてくれ~~行かないでくれ~~~のオンパレードで、はいはい~とか言いながらやってあげてたんです。
あ、これが原因かなと思ったんですが他のママ友もやってるんですよね。
どちらかというと他のママよりも答えて抱っこしてあげていました。
断乳したら寝るようになるよ~といいますが、うちは卒乳まで待って(結局1歳半にはやめた)さぁ寝るんだろう!さぁさぁ寝給えよ!!なんて開放された気分だったのですが・・・
ん、現実どうした?泣いておるやん!!!!(TдT)
泣いておるやん、です。
えーーおっぱい終わっても泣くんかーい!
で、しばらく一緒に寝てて思ったことがあって、
あれこの人、私が隣りにいると起きない(起きても探していたらまた寝る)やんと。
しかも、私の首を触って寝るのがくせで、首探すんですよ。
原因はこれかと!!
原因を改善するとちゃんと寝る?
おっぱいを卒業してから、首の皮をつねることが気持ちいいということに気づいた娘。
それ以降、私がいないと寝れないアッツアツの関係になったのですが、そうなると「さぁ子供が寝たら私の時間~♪」とかないわけです。
子供が寝たらベッドに縛り付けられるお付きの時間です(笑)
改善しようと思って、ぬいぐるみ置いてみるとかネントレしてみるとかトントンしてみるとか。でも、全部撃沈した!!!
今は決心して、首触りのクセを無くすために首にタオル巻いたりして触れないようにしています。
首を触らないでも寝られるように!っていうのもあるけど、私の首がつねられすぎて痛くて辛いので止めてもらいたい。
3歳になった娘もそれを聞いてから3週目にしてようやく理解して(諦めた?)くれて、起きてる時に触らないよう気をつけてくれるようになりました。ちなみに、寝てる時は無意識なのでまだ触りたがります…(笑)
最初1週間こそ「触って寝る」「やだやだやだ」「ママ嫌い」と、寝る時は散々な目に合いました( ̄▽ ̄;)
でも、本っ当に痛かったからイライラするし、ママが我慢し続けるのは良くないと思ったので今思うとやって良かったです。
今は検証段階なのでわかりませんが、少しでも寝てくれるようになるといいな。
先日公園で話したママさんは「
うちの子、昔から寝るのは上手くて1度も夜泣きしたことないの!でも、代わりにご飯食べてる時に寝るから歯も磨きにくいし機嫌も悪くなるしで本当に苦痛なんです」
って話してくれました。
寝られないのは、子供の性格もあるのかもしれませんね^^
子供はまだ生まれて数年です
まぁ、私もどうにか自分の時間を作り出そうとやっていたんですけど、その時の自分MAXイライラしてたんです。
なんでこんなに自分の時間がないのよ!って。
そのイライラが子供と旦那に向かって冷たい態度をとったりしていました。
良くないな~って思いながらもそうなってしまうので自己嫌悪。
どうしたらいいのか考えました。で、夜な夜な育児本などいろんな本を読んでたときふと思ったんです。
「そういえば忘れてたけど、まだ2年しか生きてないのかあの子」
生まれてから色々できるようになってきて、一丁前に話すようになってきて、当たり前にできるようになったことはたくさんある。
でも、言うてもまだ2年しか経ってない。この子なりに成長してきて、今だって成長している。
その中で夜うまく寝られないだけで、隣にいたら寝てくれるんだ。
2年ってどんな感じだろう?
小さい頃を覚えてないので、会社に入社したときのことを考えた。
私が新入社員2年目のときどうだったかな。
仕事は慣れて業務も覚えた。後輩が増えて責任も増えた。手本にならなきゃって思ったり、時には自律神経がおかしくなって倒れたこともあった。
子供も同じじゃないかな。生まれて知らないところに来て、一から見て覚えて、聞いて覚えて、話して覚えて、きっと同じ、いやそれ以上に訳わからない中で成長してきたんだ。
この子。すごく頑張ってたんだな~。
そう思ったら、夜に一人になる時間は、少しの間なくてもいいかって。
じゃあ隣りにいてなにか出来ることをやればいいかって思ったんです。
専業主婦は1日通してこの子のそばにいるから、一人の時間は正直ない。いつもそこにこの子がいる。
ただ、まだまだ可愛らしいこの時期を、時間に縛られない今だからこそ、堪能してもいいのかな・・・なんて。
それからというもの、イライラすることが減って、娘に優しく出来ることが増えた。
一人でやりたいことがあったら旦那に頼んで見てもらったり、娘に説明して少し時間をもらう。
意外と我が子は話せばわかる子で「ママ、少し勉強したいんだけどいいかな?勉強終わったら遊ぼう」って言うと「あ、いいね!テレビ見るーアンパンマン!」って言ってくれます。
もちろん最初からそうではなかったですが、これをやったら遊ぶからね、などの約束を守るっていうこと普段から意識して教えてたら「後で絶対遊んでくれるんだな」っていう安心感があるのかすんなり聞いてくれる事が増えました。
まぁ子供いるのにほったらかしで!なんて言われちゃうかもしれませんが、我が家はこれで意外と保たれています。
私が子供のときに、母がこういう感じだったら良かったな~ってことを思いながら過ごすと色々模索していけます。
私の母は毒親でした。今でこそ関係は改善されましたが、あのときは本当に辛かったです。
娘にはそういう思いをしてほしくないので、なるだけお互いにイライラしない道を探すようにしています。
そしてこれからもそうするつもりです。
まとめ
ということで、我が家の隣にいないと眠れない問題は、
首触りが改善されるまではわからないけど、一旦このまま隣で出来ることをやる!!
一人の時間は自分で調整して作ったり、子供に協力してもらって作る!
これでやってみます。
ダーッと書いたのでまた書き直すと思いますが、もし悩んでおられる方がいらっしゃったら、一度夜一人の時間を作ることは諦めて、むしろ起きている時間に一人の時間(子供がそばにはいますが)を作ることを考えてみてもいいかもしれません。
あとはファミサポを活用したり、おばあちゃん立ちにお願いしたり。
本当に一人になりたいときは周りを巻き込んで無理矢理にでも一人になりましょう。
イライラが募って手を出してしまっては元も子もないです。
一個人の意見ですので参考までにどうぞ。
ではまた!
コメント